「医療事務の資格って、本当に必要なのかな?」
そう思ったこと、ありませんか?
私も、はじめてこの仕事に就こうと思ったとき、まったくの未経験で、資格も何も持っていませんでした。
でも、今は「最低限の知識があることを証明できる資格」は、あった方が安心だと感じています。
医療事務は資格がなくてもできる
実は、医療事務の仕事は資格がなくても始められます。
求人の中にも「未経験OK」「無資格OK」というものは多いですし、
実際に、資格がないままスタートした人もたくさんいます。
私自身も、資格なしで医療事務の現場に入りました。
それでも、資格をおすすめしたい理由
現場で働く中で、こう思うようになりました。
・基礎を知っている人は吸収が早い
・就職・転職のとき、履歴書でアピールしやすい
・「医療事務ってこういう仕事なんだ」と安心して始められる
とくに未経験者さんにとって、資格は「努力の証明」になります。
現場でよく見かける資格・講座
私のまわりでよく見かけるのはこの3つです:
1.医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
基本がしっかり学べて、初心者でも受けやすい資格です。
求人で「歓迎資格」とされていることもあります。
2.診療報酬請求事務能力認定試験(レセ認)
少し難易度は高めですが、実務で役立つ知識が身につくので、スキルアップに◎
🙌ちなみにこの試験は、2025年度(令和7年度)をもって終了予定と発表されています。
そのため、受験できるのはあと2回(2025年7月・12月予定)のみ。
興味がある方は、今のうちにスケジュールを立てて準備を始めるのがおすすめです。
3.通信講座(ニチイ、ユーキャンなど)
働きながらでも学びやすいのが特徴。
資格取得までの流れが整っていて、サポートも安心です。
私がもし今、未経験から始めるなら
…迷わず「通信講座+資格取得」を選ぶと思います。
時間がない方でも、自分のペースで進められるし、
何より「自分には何が足りないのか」がわかるので、現場に入ってから焦らずに済みます。
まとめ
資格がなくても働ける。
でも、あることで「安心して始められる」し、「選べる職場の幅も広がる」。
「まだ迷っている」「どんなことを学ぶのか見てみたい」
そんな方は、まずは資料を見てみるのもおすすめです。
よくある質問
Q. 医療事務の資格って、どれくらい勉強時間が必要ですか?
→ 通信講座の場合は、だいたい2〜4ヶ月が目安です。
毎日少しずつ取り組めば、働きながらでも資格取得は十分可能です。
Q. どの資格から始めるのがいいですか?
→ 迷ったときは「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」がおすすめです。
初心者向けで、基礎をしっかり学べます。
Q. 実務経験がないのに資格を取って意味ある?
→ あります!履歴書に書けるのはもちろん、面接時に「基礎は勉強しました」と伝えられるのは大きな強みになります。
次に読むならこの記事!
→ 医療事務の仕事内容って?1日の流れをリアルに紹介
→ 未経験から医療事務に転職するには?実際の面接でよく聞かれること
今、動き出せば未来が変わるかも
「ちょっと興味あるかも」と思った今が、一番のチャンスです。
資格の資料を取り寄せるだけでも、世界が広がりますよ。

コメント